2010-10-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは 私のアメーバピグです。 (2010年10月31日現在) 基本形の顔から眉だけ変えました。 そっくりにできたと思っています ピグで見かけたら『グッピグ』 気軽に声をかけてください ※何のことか分からない人は それだけで今の就活は語れないの…
こんにちは 私のアメーバピグです。 (2010年10月31日現在) 基本形の顔から眉だけ変えました。 そっくりにできたと思っています ピグで見かけたら『グッピグ』 気軽に声をかけてください ※何のことか分からない人は それだけで今の就活は語れないの…
塚本高史の表紙が印象的な マイコミのビジネスマン向け雑誌です。 今朝自宅ポストに投函されてきました。 以前のブログにも紹介してますが マイコミ(毎日コミュニケーションズ)の営業さんに勧められて 定期購読しています。 特集記事タイトル すべてのビジ…
こんばんは (更新が夜なので) 大学生向けの合同企業説明会 が各地ではじまっていますね。 企業のブースをぱっと見て そこで感じる直感もぜひ大切にしましょう。 ということで書いてみます。 ◆直感の力を武器に ※※※※※※ ビジネスでも日常生活でも、ある人の…
こんにちは。 タイトルは、やや挑発的であります。 しかしこれが今、やっかいな問題になっている と感じていますので書いてみますね。 ◆親子で手をつないでオープンキャンパスへ 私が以前勤務していた大学は女子大でしたが、 男女共学化を目指して準備してい…
おはようございます。 毎週火曜日はブログのネタ元として 読売新聞に連載中の「就活ON」から インスパイアで書いています。 そろそろ読売新聞から 「勝手な解説はどうも・・」などと 苦情がくることは・・ないと思われます 貴重な定期購読者ですもの ◆日本…
こんにちは 読書の秋ですね。 私の琴線に触れた本の中から今日の 就活ポインターをはじめたいと思います。 最初の本の著者は1968年で私と同年生まれです。 ◆理想の人生から仕事を考えよう ※※※※※※※※ どの業種、どの企業を選ぶかで、当然ながら、その後の…
こんにちは。 もう大学3年生向けにいろいろな説明会が 始まっていますね。 応募企業のエントリーシート記入項目を 全部書かなきゃいけないのか?という場合に少し注意しよう。 昨日は女子学生向けの内容を書いたので その続きでもあります。 ◆エントリーシ…
私が手に持っているのは リラックマの刺繍が入った 御守りです。 受験を始め、いろいろな折に 御守りで神だのみをするのは 日本人の習性なのかもしれません。 今日の読売新聞で目にした記事が 印象的だったので書いてみます。 ◆受験日に月経が来ない工夫 ※※※…
こんばんは 勉強の秋の週末です。 言葉をしっかり勉強しましょう というニュアンスを交えて書いてみますね。 ◆言葉でわかること Speak,That I May See Thee. シェークスピアと同時代の 詩人Ben Jonson(1572 - 1637)の言葉です。 ※※※※ ベン・ジョンソンの言…
昨日、卒論の相談対応をした学生さんは 「イギリス史」がテーマでした。 そこからインスパイアで書いてみます。 イギリス近代史にでてくる政治家で ディズレイリほど大胆な男はいません。 まずは引用から ◆その担保は『大英帝国』! ※※※※※※※※※ 1875年、…
就活が終わった学生さんは論文執筆が 大変みたいですね。 構想がうまくまとまらないみたいです。 昨夜、そういう学生さんにメールで KJ法のアドバイスをしました。 自分自身の仕事でも使っていますので KJ法の紹介です。 ◆川喜田 二郎教授(1920 - 2009…
こんばんは。 毎週火曜日は読売新聞に連載中の「就活ON」を スクラップするのが習慣になっています。 タイトルもそこからインスパイアです。 今日の特集は「ネット情報 出所注意」という内容でした。 ではいきます。 ◆ネガティブ情報もある。 ※※※※※※※ 昨春…
おはようございます。 2008年9月のリーマンショックのあと 解雇された元社員がネットオークションに 社訓入りのコーヒーカップを40ドルで出品しました。 注:これはコリラックマのスープマグ。 このニュースを知ったのは当時のスポーツ新聞からです。…
こんばんは 週末はこのニュースで締めくくりますね。 日本では希薄になりつつある 「宗教的な文化理解」 について考えてみたいと思います。 ◆祈る牧師 南米チリ落盤事故の作業員33人の救出劇で 『33人は敬虔なクリスチャン』 という新聞記事が目に留まり…
昨日のブログで チリの落盤事故33名救出について書き出しました。 それに関して就活中の学生さんの一部から 『就活テーマのブログなのに』 『どうして就活に関係ないニュースの事を書くのか』 という質問をいただいて 今夜は きちんと説明しようと思ってい…
今、南米チリの落盤事故で地下深く閉じ込められた 33人の救出劇が 世界中が見守るなかでリアルタイムに 行われています。 救出劇が無事終わりますように祈っています。 ここからインスパイアで書いています。 33人の英雄たちと重なる 『七人の侍』につい…
こんばんは 昨日紹介の『みゆ』さんのように ブログ(ツイッター含む)で自分のメッセージを伝えていくことは 就活でも大切なポイントになるかと思います。 今日のブログタイトルは本のタイトルから借用していますので 先に紹介いたしますね。 ◆マルティプル…
こんにちは。 就活アドバイスでご縁のある「みゆ」さんが 就活中の学生へステキなメッセージを書かれています。 彼女から了解を頂きましたので ブログを紹介しますね。 「みゆの時間」 http://ameblo.jp/blue0919/entry-10673135841.html ※リンクコピーして…
連休おつかれさまです。 ◆男性が読む週刊誌から 男性向け週刊誌を女性が読むのは (彼氏から借りる以外は) 難しいかなと思うので紹介しますね。 就活の女子学生は特にWEB応募の仕組みを 知っておくのが良いかと思います。 ◆学校名と性別で自動的に「足切…
こんにちは。 勉強の秋ですね 資格試験も秋が本番のことが多いです。 そんな中 今月行われる『情報処理技術者試験』の 主任監督をすることが決まりました 受験生の職業キャリア形成のお手伝いを このような形で支援するのは 公認会計士試験、税理士試験の試…
こんにちは。 リラックマ王様がドーナツを食する瞬間 良い情報の場合に私がイメージする気持ちです。 平成25年春に採用予定の学生から 企業採用で新しい動きの情報です。 ◆総合商社の採用時期が遅くなる 大手商社などで作る「日本貿易会」が 平成25年春…
こんにちは。 職場で表彰状を貰ってきました。 小さな賞状一枚でも 仕事の励みになります。 会社などに訪問すると、応接室に 賞状をはじめ『いろいろなもの』が 飾ってあるところがあります。 それが何を意味するのだろう、ということから 書いてみますね。 …
午前中のブログで 読売新聞の記事を取り上げました。 忘れちゃいけないことを思い出したので 更新します。 第29回 心に残る医療体験記コンクール http://event.yomiuri.co.jp/2010/iryo-taikenki/ 主催:日本医師会/読売新聞社 後援:厚生労働省 協賛:ア…
こんにちは。 昨日は日本経済新聞の記事を紹介しました。 だから今朝は読売新聞にします。 という訳ではありません。 毎週火曜日は同紙に「就活ON」という特集が 組まれていますので 参考にしたり、記事に突っ込んだりしていきますね。 ◆企業選び 間口を広…
こんにちは。 タイトルは本日の日本経済新聞13面 「働く~採用2011」から採りました。 ◆日経新聞の記事から ※※※※※※※※※ 「留年や就職浪人の道を選んだ先輩が苦戦している姿を見て、11年卒の学生は今年中に決めなければならないという意識を強めている…
こんにちは 就職や転職の際、TOEIC点数が重視される傾向が だんだん多くなってきましたね。 (楽天・ユニクロの英語社内公用語化の発表) 私が大学時代、苦痛だったのは英語の授業です。 英語専攻ではないのにもかかわらず 毎週の授業で小テストが出さ…
こんにちは 今日は10月1日 ブログで何度も紹介しておりますが 転職が決まった友人の 転職先への初出社日です。 転職先で初デビューする誕生日 のようなものでしょう。 その友人の奥様から今週は 「ご懐妊」のお知らせも頂きました。 不思議な話をどうぞ。…