tarebonのブログ

gooブログから来ました

2010-08-01から1ヶ月間の記事一覧

就活記録の振り返りかも◆ブログ足跡◆1年間の成績開示!

こんにちは。 昨日のブログ閲覧数(PV)が622となりました たとえ一瞬であっても それだけの方に見ていただいたようで 感慨深いなと思います ◆ブログ自己分析 ※※※正式なデータから 2010.08.30(月) 622 PV 212 IP 5053 位 / 1459386ブログ 2010.08.29(日) 215…

卒業後3年を新卒扱いなら定年も3年延ばすのか?◆思考訓練

こんにちは。 本日午前、政府から就職の緊急対策が発表されました。 おおよその内容は ・卒業後3年以内の既卒者正規雇用や試験的採用をする企業に奨励金支給。 ・大学の「キャリアカウンセラー」ハローワークの「ジョブサポーター」を倍増。 このような対策…

24時間テレビ「はるな愛」マラソン完走◆応援団は必ずいます!

こんにちは。 恒例の24時間テレビで、今年は はるな愛さんが無事マラソン完走 しました。 ◆ツイッターのつぶやきから ツイッターのつぶやきの中で 印象的だったのは 同じ名前の「愛」さんが はるな愛さんへの 「愛ちゃんがんばって!」 という声援が 「ま…

就職試験~自分の重点は絞りこめ!◆傾斜生産方式の知恵◆

こんにちは。 ※ 今週はずっと読売新聞、日本テレビの 読売グループをネタにしてますが わが一族は「巨人ファン」というだけの ことで、他に特別の他意はありません それはそれとして 昨日紹介した池上彰さんの生解説 最新「就職試験」のブログ内容から もう…

池上彰が生解説◆最新「就職試験」事情◆日本テレビevery

こんばんは。 本日(26日)の夕方 日本テレビeveryの特集番組で 池上彰さんが最新「就職試験」事情を 解説しているのをTVで見ました。 実際に出された企業の「就職試験」を数問紹介し 最後のまとめで池上さんが 今の就職試験で企業から求められてい…

英語が社内公用語となる時代から◆楽天・ユニクロ◆

こんにちは。 昨日は読売新聞「就活ON」を 勝手にやり玉?にあげました。 今日は社説を読んでやり玉にあげます。 今朝(8月25日)の読売新聞 社説タイトル 『英語が社内公用語となる時代』 から。 ■楽天とユニクロの社内公用語の動き ・インターネット…

自ら挑戦する人が欲しい、という会社の人事部の人たちから

こんにちは。 今日は毎週火曜日に定期連載の 読売新聞「就活ON」を勝手に やり玉?にあげようと思います。 新聞に書かれていることを 無条件に受身で読むよりは 疑問や提言をさしはさんで考えて読むことは 健全であろうと考えています。 ◆自ら挑戦する人が…

新卒雇用を抜本支援、政府の動き◆求められる存在になろう!

こんにちは。 週明けから政府は 『新卒雇用を抜本支援、首相官邸に特命チーム』 ということで動き出しているようです。 支援策も大切なのですが 『新しい経済成長こそ大切なのだ』と思うものです。 そのための『求められる存在』をめざそう。 ではいきます。…

採用面接の事例◆役員面接7対1の戦い◆リアルだう

こんにちは。 渋谷を歩いていたら就活の学生さんが 紺スーツで汗だくで歩いていました。 まだ頑張っている人に応援しながら・・ 内定最終段階で、マニュアルが通用しない 採用面接について書いてみますね。 ◆意表をつかれる最終面接 ※※※ 「勉強は十分したか…

昭和天皇の皇太子時代◆猿と角砂糖◆19歳の機転から学ぶ

こんにちは。 今週17日のブログで『機転の利かせ方』を取り上げました。 関係して紹介しておこうと思います。 ◆19歳の見事な機転 皇太子時代、ヨーロッパ親善訪問に向かう軍艦の上で 19歳の昭和天皇がデッキにたたずんでいました。 (※訪問途上で20…

タイトル変えました◆就活ポインター◆ところで宿題終わった?

こんにちは 本日からブログタイトルを一部変更しました。 『tarebonのブログです』→『tarebon就活ポインター』 ◆ネーミングの意味づけ◆ ポインターとは 「何らかの位置を指し示すもの」 というニュアンスです。 私は主に大学生~20代の社会人 をイメージし…

当意即妙キティ◆その場を和らげる頭脳◆機転の利かせかた

あっ、こんばんは。 本日8月17日(火)のフジテレビ『笑っていいとも』 ゲストはハローキティ。 タモリ 「しゃべってますけど、口ないですよね?」 キティ 「皆さんの心に語りかけているんです」 生中継で見られなかったのが残念ですが こういうやりとり…

絶対就活2012◆会社はなぜ利益を追求するのか◆ね~?

こんにちは。 夏は涼しく夜に更新しますね。 テーマは急に思いつくことがありまして タイトルそのまま直球で書きます。 ◆大学3年生に(2012年4月入社の就職活動はこれから)◆ 職業選択で、自分の生きがいや価値観が一番大切なのですけど 『企業の価値…

本日の光が丘公園◆絶対内定2012◆就活エンジン始動!

こんにちは。 お盆真っ最中ですね。 学生はまだ夏休みなので、のんびりしているだろうと 思っていた8月15日の本日の昼下がり 東京・光が丘公園のドトールで 「絶対内定2012」(ダイヤモンド社) を読んで、一生懸命に書き込みしている 学生らしい男性…

お盆の季節に◆チェスタトン◆死者の権利を尊重するとは?

お盆休みに入りました。 帰省中の人は、お墓参りをしますよね。 お墓参りは死者との対話でもあるかと思います。 一昨日の教育勅語にひきつづき おばあちゃんからのメッセージなのかもしれない ことを書いてみますね。 ◆『居合わせていない人の権利』を尊重せ…

mixiも繋がらないことがある今年の夏◆残暑お見舞いです◆

こんばんは。 ★びっくり★ 一昨日の夕方から昨日にかけて 大手SNSサイトのmixiで、接続が出来なくなる 通信障害が発生しました。 ありゃ・・ とびっくりしたユーザーも多かったと思います。 (12日現在:復旧) ★不測の事態に備えよう★ 当たり前だな、と…

夏のキャリア論◆教育勅語◆お墓参りで再利用してみよう!

夏は終戦記念日が近いことから どうしても戦争のテーマを意識してしまいます。 私は教育学科の出身ですので 戦争のテーマというと「教育勅語」というのが ぱっと浮かびます。 キャリアや人生の問題解決に 知的な理解としての「教育勅語」を 生かしてみません…

ドラッカーなう◆すでに起こった未来◆定年制廃止(英国)で思う

ドラッカーなう 英国政府は2011年4月から民間企業の定年制を 廃止する方針案を明らかにした。 (2010年8月8日付読売新聞より) ブログのタイトルは ドラッカーの有名な論文タイトル The Future That Has Already Happened 「すでに起こった未来」…

意味を理解することの重要性◆四華花・紙花花(しかばな)?

お盆の季節も近づきました。 写真は、以前おばあちゃんの葬儀で 私が持たされた物体です。 箱の上に竹の棒が4本。そこに紙で 飾りがついています。 葬儀(仏式)で使用する 四華花・紙花花(しかばな)と呼ばれるものです。 ここからいきますね。 ◆訳のわか…

知的な向上心に訴える!◆福沢諭吉の方法~学生の励まし方

こんにちは 2010年NHK大河ドラマ『龍馬伝』の影響もあって 幕末がブームになってます。 就活や転職の人たちにも、幕末の龍馬たちのように 『我々が新しい時代をつくるのだ』 という気概があるほうがいいかなと思っています。 就職のためのテクニカル…

しぶとさもイギリス人気質に学ぼう◆ダメでも図太く交渉する◆

先週5日のブログにコメントいただきました 通りすがり@大学職員内定者さん ネーム通りに内定だと思います。 改めましておめでとうございます さて日曜日の今朝、目に留まった記事があります。 今春の大学卒業者で、就職も進学もしていない 「進路未定者」…

日本の夏の風物詩◆花火の下には素敵な思い出や哀歓が。

花火なう。 本日は 埼玉県の『戸田橋花火大会』と 東京都の『いたばし花火大会』の 2つの花火大会が、荒川の両岸で開催されています 我が家から、ちょうどこの花火が見えるので どどーんという音と大きな花火が綺麗に上っています。 花火ということで更新し…

真夏の夜の怪談話◆もうひとりの自分=守護霊!?ブログ

ようやく涼しくなってきました。 静かな夜です。 ※ mixi日記の加筆になります。 ◆ひとは必ず見つけ出してくれるもの 『野に遺賢なし』(書経) すぐれた人物は、かならず登用される という意味の言葉です。 この言葉が意味する解釈は さまざまありますが、私…

ゲゲゲの女房なう◆水木しげるの水鳥の足◆見えない努力!

こんにちは。 毎朝NHK連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』をBSで 見てます。 昨日5日(第112回「鬼太郎ブームがはじまった」) のワンシーンが印象的だったので ここから書いてみますね。 ◆ゆっくりやらんと、すぐにマンガが尽きてしまう。 アシスタン…

就職活動のはじめに◆大学への義務と誇りと責任感を!

こんにちは。 今週、お邪魔した私立大学の就職課掲示板に 8月「進路登録カード提出・面接」 と書いてあるのを見つけました。 3年生対象の就職支援がいよいよ本格化したんだな ということを実感しています。 今日はリアリスティックに行きますね。 ◆大学へ…

人生のポイントを切り替える仕事◆税理士試験の現場から

おはようございます 昨日と、そして今日も これから出かけますが 税理士試験の受験生を試験会場で サポートしております。 (試験官業務) 税理士試験。皆さんがんばってください! ◆仕事が誰かの役にたつこと 今週ずっとブログで書いている事を集約すれば …

仕事の本質=人間の本質=他人との関係性が大事だと思う。

おはようございます 夏は朝一か夕方が爽やかに活動できますね。 私は朝型ですので書いちゃいます。 昨日は塩野七生さんの著書から 「自尊心と職業の関係」をモチーフにしました。 昨日のブログから繰り返しますが ↓ 職業によって認められて 働くものの自尊心…

仕事についてのヒント発見◆塩野七生「日本人へ」リーダー篇◆

こんにちは。 学生さんは長い夏休みの始まりの8月ですね。 これだけ長い休みは 社会人になったらめったに取れませんので いろんなことにチャレンジしてみてください。 私のチャレンジはブログ更新★ 『夏の自由研究』で今月も行きます。 ◆仕事についてのヒン…